スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01

 総務省が2025年1月付けで
 「「住民基本台帳移動報告・2024年結果」」を公表したところです。
 


◎ 高山市の人口移動を検証してみる。
  2025年に96630人が2025年1月には82476人で人口減少▼14154人となる。
  下記の私的な統計から、2005年から2024年までの人口移動・転出超過累計は
  約6200人。

   よって、6200人 / 14154人=約44%となり、人口減少の大きな要因は
  人口移動・・転出超過による事実が過半に迫ることでもあった。


   高山市は、若者をし友進とした、誘い込み政策 への重点施策も大きな課題である。

  ● 様々な統計結果・・・
   特に、東京都は約 8万人近くの転入超過の現状。   
  15歳から29歳までがそのほとんどであり、内で20~24歳は約8万6900人
  程度の転入超過という結果を視ました。

   ※高山市の総人口82000人を上回る数がたった1年に東京都に移り住んで
    くめことになります。


 以下、出典・・総務省より。
人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01
人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01
人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01


 ●● ここで、高山市の人口移動の現状を合併の2005年からこの20年間で
   追跡して、見える化をしてみました。


    東京都とは比較にはなりませんが、転出超過がすっと続いていまることが検証結果です。

%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%BB%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%B8%822025.01.31.pdf (PDF: 4882.46KB)

人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01
人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01
人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01

 ●●● なお、高山市は転出の中心が20歳から24歳であることが改めて、鮮明です。
同じカテゴリー(政策研究活動)の記事画像
当面予算規模で約170超予定の駅西複合・多機能施設事業の現状・・202503.15
公立高校の入試が近づき・・状況を見ていた所「「食の農と三留野農・・」」という学科が!? 2025.02.17
北見市・北海道の財源不足に関心をよせて・・・高山市との行政経営指標数値を比較する。 2025.02.12
大府市・・・コンパクトな市で財政力もあります。・・高山市との比較  2025.02.09
高山市の現状・2005年の合併から20年・・・人口の動態から。。 2025.01.30
ふるさと納税寄付額の現状を・・飛騨圏域の視点で見える化  2025.01.29
同じカテゴリー(政策研究活動)の記事
 当面予算規模で約170超予定の駅西複合・多機能施設事業の現状・・202503.15 (2025-03-15 20:13)
 公立高校の入試が近づき・・状況を見ていた所「「食の農と三留野農・・」」という学科が!? 2025.02.17 (2025-02-17 08:59)
 北見市・北海道の財源不足に関心をよせて・・・高山市との行政経営指標数値を比較する。 2025.02.12 (2025-02-12 16:15)
 大府市・・・コンパクトな市で財政力もあります。・・高山市との比較  2025.02.09 (2025-02-09 12:57)
 高山市の現状・2005年の合併から20年・・・人口の動態から。。 2025.01.30 (2025-01-30 16:59)
 ふるさと納税寄付額の現状を・・飛騨圏域の視点で見える化  2025.01.29 (2025-01-29 19:29)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
人口移動・・社会動態による人口減少を明かしてみる。。高山市の合併から20年間を2025.02.01
    コメント(0)